記事メインパネル_0925

投資家がお金の教育にこだわる理由 レオス渡邉庄太が子どもに伝えたいこと(前編)

「これからのお金」「これからの投資」を一緒に考える“研究所”、ひふみラボ。こちらのnoteでは、ゲストの方々にさまざまな切り口で参加していただいています。

「子どもに伝えたい、お金のこと」は、ライター田中裕子さんによる連載です。

「お金についてなにを教えたら正解なのか、よくわからない」「子どもたちが生きる時代に、自分の知識が役に立つのか自信がない」そんな、お父さんお母さん、いらっしゃいませんか。一児の母でもある田中さんもその一人です。

本連載では、田中さんがインタビュアーとなって、「投資のプロ」でもあるレオス・キャピタルワークスのメンバーたちが考える「お金の教育」について、率直に尋ねていっていただきます。

今回は運用部の渡邉庄太が登場します。前編では「お金の教育」に特別な思い入れを持ってきた背景についてお話ししました。

* * *

今回の話し手:渡邉庄太
レオス・キャピタルワークス 運用部長。1997年、大和証券投資信託委託入社。アナリスト、ファンドマネージャーとして日本株運用を担当。2003年よりダイワSMAのプロジェクト立上げに参画後、同部門で日本中小型成長株の運用も担当。
2006年、レオス・キャピタルワークス入社。2015年、レオス運用部の運用部長に就任。お金の教育に対しては人一倍思い入れが深い。
聞き手:田中裕子
ライター。2歳の娘を持つ母、ビジネス系出版社出身だが、お金についてはどうもフワフワしている。

画像1

「お金にはたらいてもらう」とは?

——ひふみラボ「お金×教育」企画、3人目に登場していただくのはレオス・キャピタルワークス運用部の部長である、渡邊庄太さんです。

よろしくお願いします。私、お金の幼児教育についてはほんとうに強い思いがあるんですよ。金融業界に入って20年、投資のプロとしてずっと考えてきたことなので。

——おお、今日はぜひその思いを聞かせてください。

はい。そのためにも少し、自分のキャリアからお話しさせてください。

私の仕事人生は、山一証券や北海道拓殖銀行が経営破綻した1997年にスタートしました。4月入社で、11月に歴史的大事件が起きてしまったわけです(笑)。私はこの業界に大きな夢を持って入っていたのですが、「大丈夫かな、早まったかな……」と不安になったのを覚えています。

——金融に、夢ですか。1997年といえば消費税が3%から5%に上がり、景気がより悪化した時期だと思いますが、どのあたりに夢を?

私は大学の経済学部で学んでいたころから、「日本はこれからお金にはたらいてもらわなければならない」と考えていました。個人も投資を盛んに行い、金融によって国を栄えさせるべきだと。

というのも、80年代、かねてから問題視されていた日米貿易摩擦はより激化し、自動車や半導体などの産業が軒並みアメリカから締め出されました。そうすると当然、経済にはブレーキがかかる。「モノをつくって輸出して国を豊かにする段階は終わったんだな」と感じるのは必然でした。

じゃあ、ほかの先進国は、どうやって国を栄えさせているのか。そう疑問に思ってイギリスやアメリカを見てみると、プライベートバンク(富裕層を対象にした資産運用サービスを提供する金融機関)やインベストメント・バンク(証券取引をメインとする金融サービス)が盛り上がっていたんです。リアルなモノの売り買いではなく、お金をはたらかせることで豊かになっている。

その姿を見て、日本がこれから進む道はこれではないかと仮定したわけです。それで就職活動をするなかでより資産運用に興味を持ち、金融業界に入ったら……。

——途端に大きな金融機関がつぶれてしまったと(笑)。

ええ。でも、あれから約20年経ってようやく、世の中がお金にはたらいてもらう流れになってきたなと感じています。老後2000万円問題もあり、たとえば「つみたてNISA」の知名度はここ1年でぐんと上がりました。1997年当時の私の想定よりはずいぶん遅いのですが、少なくとも社会全体にお金を「貯める」以外の意識が芽生えてきましたよね。

ただ、もしも20年前からもっと金融資産を活用できていたなら、ここまで閉塞感ただよう「失われたウン十年」にはならなかったのに……と、残念に思います。

画像2

「貯金が正義」の教育が諸悪の根源

——20年前から金融資産の活用ができなかった理由は何でしょう?

それこそが、私が金融教育にこだわる理由です。

私たち日本人は義務教育の中で、お金について教わりません。お金の本質も、使い方も、投資の考え方も。ほとんどなにも習わないまま社会に出ていきます。

だからバブル崩壊以降、国全体で復活の道筋が立てられず、閉塞感に苦しんだ。個人レベルでお金についての知識や感度がもっと高ければ、日本経済の状況はおおきく違っていたことでしょう。

たとえばいま、多くの人が「日本人はお金が苦手」「リテラシーが低い」などのイメージを持っていると思います。でも、終戦直後のデータを見ると個人持株の比率はおよそ7割だった。つまり、一般人も株式取引にふつうに参加していたわけです。

(出典:JPX「株式分布状況調査」。「所有者別持株比率の推移 (長期データ)」表のなかにS24(1949)時点の「個人・その他」の所有比率が69.1%という記載がある)

ところが戦後、その割合は急速に減っていき、現在の個人の所有比率は約2割です。つまり「日本人」ではなく、「戦後の日本人」が、株式投資のリテラシーが低いわけです。

それはなぜか。学校教育が変わり、「銀行預金」が正義になったからです。学校で教えられる唯一の「お金論」は、「お金は貯めなさい」ではないでしょうか。

——「みんな預金しましょう、浪費してはいけませんよ」と刷り込まれるわけですね。

はい。社会科で習ったかと思いますが、これは国民が貯金したお金を使って国が投資するための施策です。いわゆる間接金融で、中央省庁が主導して特定の産業を伸ばすための、一種の統制経済でした。とにかくお金を集めたいから、金利もいまでは信じられないくらい高かったんです。

この政策は、1950〜60年代の日本にとっては非常にいい手でした。当時はまだ、キャッチアップ型の経済でしたからね。「アメリカに追いつけ、追い越せ」の社会では、官僚が描いた絵に則って、みんなで一丸となって進むのが正解なんです。実際、国民の貯金は高度成長の大きなエンジンとなりました。

ところが80年代以降、経済が世界有数と呼べるほどに成熟したことで、日本は間接金融では成長できなくなります。どの産業に力を入れるべきか、なにを目指せばいいか、官僚もわからなくなってしまったのです。

こうなったときに、教育を変えるべきだった。お金についてきちんと教え、投資の本質を伝え、個人がリスクを取って未知の事業にチャレンジする社会にシフトチェンジしなければならなかったんですよ。いつまでも「自分たちはただ貯金して、あとは官僚にお任せ」ではなく、一人ひとりがフロンティア側に回ろうよと。

——銀行に預けておけば、いつの間にかお金が増えている。そんな成功体験を持つ社会では、発想の転換がむずかしかったでしょうね。とはいえ、いまは金利が低いのにもかかわらず預金信仰は根強いですが……。

やっぱり、安全ですからね。人間は、トクとソンではソンのほうを重視する損失回避的な反応をしがちであることは行動経済学でも指摘されています。10万円トクするかもしれないしソンするかもしれないと言われたら、「ソンはしたくない」とプレッシャーを感じ、「動かない」選択を取る人が多い。

ましてやバブル経済で大きなソンを抱えた団塊の世代よりも上の方々の多くは、「二度と投資なんてするもんか、増えなくてもいいから手堅く守りたい」といった思いが強いのでしょう。

画像3

「3高から3低」の社会は伸びない

しかしながら、トクかソンかの金勘定だけで捉えるのも投資の本質ではありません。投資を表す「インベストメント(investment)」を英語の辞書で引くと、「何かに情熱や時間を注ぐこと」と書いてあります。「お金」とはひと言も書いていない。

つまり学校に通うのもインベストメントだし、資格を取るのも、恋愛だってインベストメント。未来を切り拓く行為はすべて投資なのです。

——投資とは生き方や姿勢の問題だ、と。そこはレオスのみなさん、一貫していますね。

そうですね。一般的にはまったくそうではありませんが……。だって平成の30年間で、結婚相手に求めるものも「3高」から「3低」になったでしょう(笑)。

——ええと、「高学歴・高収入・高身長」から「低姿勢・低依存・低リスク」ですっけ。

前ふたつはともかく、「低リスク」が重視されるのは社会にとってよくない傾向だと思います。「夢を追いかけ実現する人がかっこいい」どころか、何にも挑戦しない人、リスクを取らない人が理想の結婚相手になっている。それじゃあ、社会全体も上向かないですよ。

これは、まさにいまの教育が抱える問題です。もう「正解のレール」はない時代なのだから、挑戦なくして明るい未来はないよと子どもたちに伝えないと。人生もお金も、まったく同じです。

——ただ、それを教える大人自身も考え方を変えないといけないですよね。お金で言えば、老後2000万円問題のようなショッキングな出来事が起こるしかないのか……。

あれは危機感が人を動かしたわけで、正直、もう少しポジティブな気持ちで投資にチャレンジしてほしいところですけどね。

ともかく、私としては、子どもたちにお金についてもっと教えたい気持ちは年々強くなっています。

いつかいい仕組みをつくって、子ども向けの金融教育をビジネスとして成り立たせたいですね。それができれば日本も変わるはずだし、私自身、レオスを辞めてもいいくらいです(笑)。

——それほど熱意を持っていらっしゃるんですね。ちなみに、何歳くらいの子どもに教えたいと考えていらっしゃるんですか?

個人的には、高校生でも遅すぎるのかもと感じています。たとえば株式投資シミュレーションゲームをしてみると、小学生以下のお子さんはすぐルールに馴染むんですよ。株式をがっつり買って、どんどん価値を増やしていく。

ところが高校生になると、まず値下がりリスクのある株式を「買う」ところで躊躇しがちです。15年間で、手元にあるお金を失うことに強い抵抗感を持つようになっているのでしょう。だからやっぱり、お金もある程度の早期教育が必要だと思いますね。

プロフィール:

ライター:田中裕子
鹿児島県生まれ。新卒でダイヤモンド社に入社、2年間の書店営業で本を売る現場のあれこれを学び、書籍編集局へ異動。ビジネス書の編集を経験したのち、2014年9月にフリーランスのライター・編集者に転身、書籍の執筆やウェブや雑誌のインタビュー記事などを担当する。現在はライターズカンパニーbatonsに所属。2歳の娘を持つ母。
ウェブサイト: https://tnkyuko.themedia.jp/
Twitter : https://twitter.com/yukotyu
note : https://note.mu/tanakayuko

次回はこちら↓


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!