見出し画像

「お金の教育」をはじめるのに、遅すぎることはない。レオス水野が子どもに伝えたいこと【後編】

「お金についての知識に自信がない」
「子どもたちが生きる時代に、自分の経験が役に立つのかわからない」

そんな多くの親御さんと同じ不安を抱えるライターの森川さんが、個性豊かなレオス・キャピタルワークスのメンバーに「お金の教育」についてあれこれ疑問をぶつけていく本連載。今回は15歳の長女、12歳の長男、10歳の次女の父親である、コミュニケーション・センター部長の水野宏樹(みずの・ひろき)が登場します。
「生活力」をはぐくみたいと考える水野が、子どもたちに実践していることとは? 投資などの「金融教育」にはどう取り組んでいるのか? これまでのメンバーとは少し毛色が違う水野の「お金の教育」、ぜひお読みください。

一人暮らしの経験から得た、教育観とお金観

——前編では、お子さんの「生活力」をはぐくむ教育についてお話いただきました。「お金との付き合い方」を手取り足取り教えるというより、あくまで「生活に必要な知識」のひとつとしてお金のことを伝えていらっしゃるんですね。

コミュニケーション・センター部長の水野宏樹(みずの・ひろき)。15歳の長女、12歳の長男、10歳の次女の父親。ジャイアンツファン。

水野:はい。前編でもお話しましたが、僕が子育てで大事にしているのは「自立して生活していく力」を養うことです。一通りの家事をこなせるようになる。周囲の人たちとうまくやってく。それらの生活力を構成する要素のひとつに「お金」も含まれると考えています。
 
お金はもちろん大事です。けれど実は、お金の教育を、ことさらに重視しているわけではないんです。

——金融業界に長くお勤めの水野さんが、足元の生活を重視した教育観を持たれているのは少し意外です。

本連載担当のライター、森川さん。お金について勉強中。幼稚園年中の娘さんへの「お金の教育」を考えるべく、鋭意インプット中。

水野:どうして僕がこのような教育観やお金観を持つに至ったか振り返ってみると、学生時代の一人暮らしの経験が大きかったと思います。
 
僕が通っていたキャンパスの周辺はわりと田舎で、アルバイトする場所がほとんどありませんでした。なので、ほぼ仕送りだけで生計を立てる必要があったんです。月10万円の仕送りから、家賃、食費、水道光熱費、通信費を捻出していました。
 
これって相当、頭を使うんですよ。食材の値段に敏感になったり、スーパー各店舗の特売情報にアンテナを張るようになったり。もちろん、掃除や洗濯もひとりでこなすので、家事の力も身に付きました。ハプニングがあったときには、近所に住む友人や知人と助け合ったりして。
 
そこで得た生活の知恵や人間関係を良好に保つスキルが、社会に出て仕事をしている今、とても役立っているなと実感するんですよね。

——ご自身の経験から、重要だと感じたことをお子さんたちに伝えていらっしゃるんですね! それでは、お子さんたちの「生活力」はどのようにはぐくまれているんですか?

水野:やはり、経験が一番の学びになると考えています。子どもたちには、「まずは経験する」ために「お手伝い」をしてもらっているんです。


水野:たとえば、食器洗い。自分が食器を洗う担当になることで、食べ終わってすぐに水をかけておいたお皿と、ほったらかしておいたお皿とでは、洗いやすさがまったく違うと気がつきます。自らの経験を通してそれを知ってからは、お願いしなくても、使い終わった食器には水をかけてくれるようになりました。
 
家事って、真剣にやればさまざまな力がつく仕事だと思うんです。家事を通して身についた些細なことに気づく力や、想像力をはたらかせて人を気遣う力は、周りの人と良好な関係を築く一助になります。
 
それは普段の暮らしでも、社会に出て働くうえでも、自分の身を助けてくれると思うんですよね。だから、子どもたちにはこれからも、お手伝いを通して、いろんなことを体験して学んでほしいと思っています。

子育ては、「待つ」

——「体験を大事にする」という観点から、お子さんたちに早期から投資を経験させるといった金融教育は考えていらっしゃいますか?

水野:今のところは、株式投資や投資信託への投資を取り入れるつもりはありません。お金の投資は生活をゆたかにしてくれますが、すべての人に必要なものではないと思っているからです。
 
それに対して、万人に必要な力が「生活力」なんですよね。しかもこれは、一朝一夕では習得できない。だから、金融教育は「後」でも構わないと思っています。

——優先順位が明確ですね。 子育てで大切にしたいことをはっきりさせておくと、迷いなく教育に取り組めそうです。

水野:そうですね。ただ、誤解のないように補足すると「金融教育は必要ない」とは思っていません。経験はせずとも、知識として知っておくことは大切です。
 
ですから子どもたちには、僕の会社の事業内容を簡単に伝えています。「お父さんは投資信託の会社に勤務していて、お客さまからお預かりしたお金を増やす仕事をしているんだよ」と。
 
子どもたちが成長して投資に興味を持ったときに、「そういえば、身近に投資にくわしい人がいたな」と思い出してくれたらいいなと思っています。

——子どもたちが自然と興味を持つまで、焦らず待つスタイルなんですね。

水野:ああ、待つのはけっこう得意かもしれません(笑)。仕事でも、細かいことは言わない。マイクロマネジメントをしないタイプですね。部下であれ、子どもであれ、相手を信頼して待つ。相手が必要とするときに適切なアドバイスをする。その姿勢を大事にしています。

子どもの夢に、真剣に向き合う

——「生活力」を構成するひとつの要素として、「働いてお金を稼ぐ」点も欠かせないと思います。仕事についてもお話しされますか?
 
水野:はい。仕事や働くことに関しては、僕よりも妻が熱心に教えています。
 
妻は子どものころから小学校の先生に憧れて、目標に向けて努力を重ねた結果、夢を叶えました。目標を達成するためにどんな勉強をしたのか、どうやって学校を選んだのか、自分の体験談を3人の子どもたちに伝えてくれています。それはもう根気強く、熱心に、何度も何度も(笑)。
 
妻はきっと、「夢に向かって思いっきり挑戦してほしい。そのためのチャンスを逃してほしくない」と強く願っているのでしょう。

水野:その思いが伝わってか、長女は早いうちから「自分はどんな仕事をしたいだろう」と真剣に考えていたみたいです。彼女が小学生のころ、友達の親御さんの職業を知ったのをきっかけに「薬剤師になろうかな」「看護師もいいな」と言っていた時期がありました。
 
そんなふうに娘が新しい職業に興味を持つたびに、「どんな仕事内容か」「目指すにはどんな勉強が必要か」「メリットとデメリットは何か」を親子で一緒に考えて、話す時間を持ちましたね。
 
——親が努力して夢を叶えた体験談を語ってくれたり、一緒になって職業を知ろうとしてくれたりすると、子どもは前向きに将来を考えられますね。
 
水野:私たち両親との会話を重ねながら、娘もいろいろ考えたのでしょう。彼女はいま受験生なのですが、将来の夢から逆算して志望校を選んでいました。

——志望校は、娘さんご自身で決められたんですね。

水野:はい。小学校のときから、基本的に進路は自分で決めさせています。長女が小学4年生のときだったかな、中学受験するかしないかの選択も本人に委ねました。「自分の道は自分で決める」「自分の選択に責任を持つ」姿勢を持ちつづけてほしいですね。

「お金の教育」の正解は、家庭の数だけある

——水野さんのご家庭は、お金の教育を始められた時期が1年前とのことでした。このタイミングはベストだったと思われますか?
 
水野:うーん。ベストかどうかはわからないです。けれど、長女も長男も僕が話している内容をきちんと理解してくれているようなので、12~13歳からでも決して遅くはなかったのかなと思いますね。
 
この連載に登場した他のメンバーの記事を読みましたが、お子さんが就学する前や小学生のころからしっかり考えて教育されている人もいて、感心しきりでした。「ああ、みんな、すげーな!」って思っちゃった(笑)。

水野:お金の教育をはじめて1年しか経っていないのでエラそうなことは言えませんが、始めるタイミングに正解はないように思います。ご家庭の数だけ教育についての考え方があるだろうし、向き不向きもある。
 
ただ言えるのは、お金の教育を始めるのに遅すぎることはないということ。いつ始めてもいいんだと思います。

——「いつ始めても遅すぎることはない」。親として、励まされる一言です。各家庭に合ったペースで教育をしていけばいいんですね。
 
水野:それは始める時期に限らず、教育の内容についても同じですよね。たとえば、SNSの付き合い方ひとつとってもそう。我が家では「閲覧して楽しむのはOK。投稿はNG」とルールを決めています。けれど、それはすべてのご家庭にとっての正解ではないはず。それぞれの家庭の「大切にしたいこと」に沿って決めていくのが一番いいんでしょうね。
 
——おっしゃるとおりですね。ありがとうございました!

この連載でお話くださった方々は、みなさんに、「子どもに幸せな人生を歩んでほしい」という思いが共通していました。一方、願いを叶えるためのアプローチ方法はさまざま。「子どもにどうお金の話をするのか」「何を教えてあげればいいのか」、それぞれのお考えに触れるたびに、新鮮なおどろきと学びがありました。

みなさんに伺った体験談や教育観を参考に、自分らしい「お金の教育」を見つけて、実践していきたいと思います! 森川

プロフィール:

ライター:森川紗名
1985年 兵庫県生まれ。ライター。4歳の娘を持つ母でもあります。食品会社に10年あまり勤めたのち、育児に専念したく退職。その後、書くことに魅了されフリーランスのライターに転身。現在はウェブ媒体記事の執筆などを担当しています。

取材・執筆:森川紗名
編集:田中裕子
写真:沼尾紗耶(レオス・キャピタルワークス)

※当記事のコメント等は、掲載時点での個人の見解を示すものであり、市場動向や個別銘柄の将来の動きや結果を保証するものではありません。ならびに、当社が運用する投資信託への組み入れ等をお約束するものではなく、また、金融商品等の売却・購入等の行為の推奨を目的とするものではありません。