上場審査への道のり。「人」がつくる株式市場の裏側(後編)
こんにちは、ひふみラボ編集部です。
レオス・キャピタルワークス株式会社が東京証券取引所グロース市場に上場して約半年が経ちました。上場後に株主になってくださった方も多いと思います。
このシリーズを通して、これまで私たちを支えてくださった多くのお客様に加え、新たに株主になってくださった方に感謝の気持ちをお伝えするとともに、これから株主になろうと考えている皆様にも「なぜレオスは上場したの?」「上場するってどういうことなの?」ということを知ってほしい。そして株式市場の魅力や面白さをお伝えしたいと考えています。
前回に続き、実務を担当したメンバーにどのように東京証券取引所の上場審査を乗り越えたのかをインタビューしてきました。ロードショーの様子から東証勤務時代の話まで、レオスメンバーにしか語れない上場ストーリーをご覧ください。
前編はこちら
上場チームリーダー
中川 渉行(ナカガワ タカユキ):管理本部長CFO 兼 経理財務部長
2018年10月入社。経営企画&広報・IR室(旧)として上場チームを牽引。前職は日本取引所グループで東京証券取引所の上場審査を担当していたことから、その当時のエピソードも話してくれた。
上場チーム
仲岡 由麗江(ナカオカ ユリエ):広報部長
2021年8月入社。経営企画&広報・IR室(旧)で上場の実務を担当。上場前の約半年間は、過酷なスケジュールと緊張感から、ただならぬオーラをまとっていたという噂があった。
上場チーム
田村 啓樹(タムラ ヒロキ):マーケティング部兼経営企画部
2021年11月入社。経営企画&広報・IR室(旧)で上場の実務を担当。仲岡とともに、膨大な審査資料作成に携わった。
経理財務担当
髙橋 修(タカハシ オサム):監査役
2008年7月入社。創業間もない時期から、経理財務の担当者としてレオスを支えてきた。2014年頃から本格的に上場準備を開始。2018年の上場中止を経て、2023年にようやく上場を果たしたことにほっとした様子だ。
東証の上場審査
――東証での上場審査はどのようなものなのでしょうか。レオスの話からは少し脱線しますが、東証に勤務していた当時のことを教えてください。
中川:私は12年間、東証に勤務していました。そのうち7年くらい上場審査の部署にいて100社くらい審査を担当したと思います。東証審査は上場前の最終段階で、2~3か月くらいかけて行われます。その企業が上場するのにふさわしいかどうか、直接社長に会って話を聞いたりもします。上場審査は最後の関門ですが、NGが出たからといってその後ずっと上場できないわけではありません。問題点があれば改善し、「来年また来てください」というようなこともあります。
ちなみに、上場企業にふさわしいかどうかという点において、もっとも難しい課題は業績を上げること、利益を出すことです。これだけは、審査担当者として改善策のアドバイスはできません。レオスはその点、安定的に利益が出ている会社だったので、上場会社としての体制整備に集中できて良かったと思います。
審査をする会社は多岐にわたりますので、その会社が属する業界の話を聞き、会社の事業や成長について一緒に考えることは本当にやりがいのある仕事でした。審査担当者として地方の企業にもよく行きました。多くの経営者に会いましたが、どの人物も素晴らしかった。サラリーマンの自分からすれば、社長はやっぱりすごいなって。自分の中では、視野が広がる経験になったと思います。
そうやって担当する企業のことを理解していくと、最後はもう「この会社に上場してもらいたい!」と思うようになります。東証の理事会で、審査担当者が「この企業はこういう会社で、こうだから上場したい。上場にふさわしい」と説明して受理されると、上場が決まるので。審査の終盤は企業の味方のような存在になりますよね。膨大な審査資料を読み込んで、審査が通るように企業担当者と一緒にがんばるのは、東証の担当者も同じなんです。
――東証で仕事をしていて思い出に残っていることはありますか?
中川:実は、上場後すぐに企業が問題を起こすと、東証では徹底的に審査の内容が再チェックされます。「ちゃんと審査したのか!」って。そうやって一つ一つ振り返り、次はさらにレベルの高い審査ができるように努力することで、審査担当者としての経験が積まれていったことが一番の思い出ですね。当時一緒に働いていた仲間ともそうやって審査上の経験を共有していました。
皆さんも、上場したら東証の担当者に迷惑をかけないよう、上場は「ゴール」ではなく「スタート」として気を引き締めてもらえればと思います。
あとはやっぱり、担当した企業が活躍している様子を新聞などで見かけると嬉しいです。
ロードショーへの参加
――東証で上場承認がおりると、ロードショーが行われますね。レオスの話に戻って、ロードショーについて教えてください。
仲岡:ロードショーにはすべて参加しました。多い日には1日6回です!国内・海外どちらも機関投資家が参加してくれたので、日によっては早朝から深夜までに及びました。ロードショーに対応してくれた経営陣のメンタルとフィジカル両面のタフさにも脱帽でした。海外の機関投資家と国内の機関投資家では、質問される内容がまったく違ったので、私自身は大変勉強になりました。
田村:国内の機関投資家にとってレオスは競合でもありますし、レオスや「運用者としての藤野さん」のことは知っている人が多いから、そういう下地はありましたよね。
一方で、海外の投資家からは、「日本にもっと投資が浸透するのか」ということや「資産運用ビジネスの動向について」など本質的な質問も多かったように思います。海外にいるから見えにくい部分があるということに加えて、ロードショーというクローズドな場だからこそ「 “芯”の部分を聞きたい」というような意思をより強く感じました。
仲岡:ロードショーを通して改めて、投資してもらうのは大変なことだと感じました。「いい会社だと思う」とか「理念に共感した」ということはあっても、投資するかどうかは別問題です。機関投資家からはシビアな質問もたくさん寄せられます。レオスの場合は社長の藤野さん・副社長の湯浅さんが投資のプロなので投資家目線の厳しい質問にも顔色を変えず対応してもらえましたが、一般的な事業会社はいきなり機関投資家から厳しい質問をされたら辛いのではないかと思います。
ロードショーを通して経営者の考えを知ることができ、とても勉強になったと同時に、私たちが「投資してほしい」投資家がどのような人・会社なのかも明確になりました。長期目線でレオスと伴走してくださる投資家の皆様と共に、日本の投資に対するマインドを変えていきたいという想いを強くしました。
――長い準備期間を終え、どんな気持ちで上場日を迎えましたか?
全員:(2018年のトラウマがあって)上場の直前まで「本当にちゃんと上場できるのか?」と半信半疑でしたので、とにかくホッとしました!
上場して、その後
――この仕事を通じて、上場企業(またはレオス)に対する意識が変わりましたか?
仲岡:上場するのがこんなに大変だと知らなかったので、マーケット(株式市場)の一員である企業や投資家には、それぞれ語りきれないドラマがあるんだろうなと想像できるようになりました。大企業になるほど関わる部署・人が増えるでしょうし、小規模な企業であれば一人ひとりの負荷が高くなります。レオスは上場に向けて理念が一致していましたが、途中でメンバー同士の意見が異なり、道のりが険しくなるケースもあると思います。
そして、どの企業も日々の業務をこなしながら上場業務も同時進行するので、相当ハードだと思います。それでも上場を目指すのは、マーケットで信頼を得ることと、資金調達する価値があるからです。金銭面だけの価値ではなく、社会的な信頼を得ることの影響は大きいです。業務を通してそうしたことを実感できたのは、とても良い経験になりました。
田村:以前、藤野さんがとあるインタビューで「私の場合はほぼ全ての経営者、特に自分で会社を立ち上げたオーナー経営者は尊敬の対象になっている。会社を立ち上げて存続させるというのはそれだけ大変なこと、それがIPOともなれば尚更。」と語っていたのを思い出しました。上場のプロセスを経験する中で、その言葉の意味を改めて実感したように思います。
――これからの課題やレオスへの期待などはありますか。
中川:私が入社した頃は社員数が60名くらいでしたから、毎週全社員で集まって朝会をやっていました。社長の藤野さんの言葉も届きやすくて、社員どうしの目線合わせがスムーズにできていたように思います。それが今では120名を超える人数になり、より丁寧なコミュニケーションが必要になってきたと感じています。人が増えて多様性が出てきたのは良いことですが、「目線合わせ」という意味では課題があると思っています。
一方で、上場を機にさらに多くの人にレオスに入社してほしいという想いもあります。いろんな考えを持つ人が集まることで、会社として成長していけるのではと考えています。
髙橋:マーケットに参加したからには、成長してほしいという想いがあります。上場がゴールになってしまう会社も多いですからね。投資信託の運用会社として預かり資産を増やし、利益を上げ、株主に還元できる会社になっていきたいです。
仲岡:レオスの強みは、会社や社員、商品を応援してくれるお客様、それぞれがその距離を近くに感じられることだと思っています。私たちは「顔が見える運用」をしたいと発信していますが、私たちの側からもしっかりとお客様の顔が見えているのです。相手の顔が見えると繋がりや共感を得ることができ、「この人のために頑張りたい」と思うようになります。技術的な面は今後AIが進化しサポートしてくれるようになると予想されますが、「人を大事にする」という部分は変わらず残していきたいと思います。
――最後に、お客様や株主の方に伝えたいことがあればお願いします。
中川:上場したので、入社の時からの念願だったIRをようやくできるようになりました。一般(個人)株主という新たなステークホルダーが誕生し、どのようにコミュニケーションしていくか手探りで考えているところです。
運用会社として私たちは普段、他社のIRに対して「ああだこうだ」と評価しているわけです。それが今度は、上場企業として評価される側になってプレッシャーもあります。これまでお客様と良いコミュニケーションを取ってきたノウハウもありますので、株主の方ともしっかりコミュニケーションとっていきたいです。
仲岡:「投資」はこれから必ず必要になってくるものだと思います。日本でもその必要性・重要性が取り上げられるようになってきましたが、まだまだ浸透はしていません。
私は、「投資は楽しい」と思えるからこそ長く続けてもらえるのではないかと考えています。短期的な株価の上げ下げではなく、長期的に世の中を変えていくという楽しさ、企業と同じ目標を見る楽しさがあると思います。
そして投資を通じて「自分が社会とつながっている」ことを実感してほしいと考えています。レオスの株主になることで、例えば株主総会なども通して投資の楽しさをより実感してもらえるようにしていきたいです。
上場したからこそ、これまでよりもっと「投資は必要で、楽しいものだ」ということを知ってもらえるよう、レオスやひふみがきっかけの一つになれるよう頑張りたいです。
――編集後記
マーケティング部 長尾
インタビューを通して、社内でもそれほど知られていない上場のリアルをたっぷり聞くことができました。上場してよかったのか、どんな意味があるのか、私自身とても理解が深まったように思います。上場企業に対するイメージも少し変わったといいますか、日々株価が動いている裏側で「どんな人たちが仕事をしているんだろう」と興味が持てるようになりました。
このシリーズはまだ続きますので、次回も読んでいただけると嬉しいです。