見出し画像

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #16

前回はこちら↓

第一六回 きのとの結婚

文化一一(一八一四)年、川久保家に預けられていた弟の友吉を金次郎が呼び戻し、一二年ぶりに栢山村に帰ってきてもらった。
だが、これを渡りに船だと考えた人たちがいた。友吉に二宮三郎左衛門家への婿養子の話が持ち上がったのだ。
三郎左衛門家も以前は富裕な豪農だったが、今では見る影もなくなってしまっている。(友吉が養子に入ってくれれば、きっと兄金次郎が協力して家を再興してくれるに違いない)
三郎左衛門家からすれば、そんな思惑も働いていた。
友吉には苦労をかけることになるが、できるだけ支えてやることにして、彼の三郎左衛門家への養子入りの件を承諾した。文化一三(一八一六)年のことである。
養子に入ってから友吉は名を常五郎と改め、家督を相続してからは代々受け継がれている三郎左衛門の名を名乗ることとなった。

そして友吉を婿養子に出した翌年にあたる文化一四(一八一七)年二月、金次郎は身を固めることにした。
相手は足柄下郡(あしがらしもぐん)堀之内村(ほりのうちむら)(現在の小田原市)の中島弥之右衛門(なかじまやのえもん)の娘きの。きのの兄倉蔵(くらぞう)が服部家の奉公人仲間であったことは先述した。五常講などを通じて金次郎の人となりを知った彼は、自分の妹を是非嫁にと紹介したわけだ。

二月二五日に結納金(一両)を渡し、二八日に祝言を挙げた。祝宴は身内だけで、出席者は一〇人だったことが米金出納簿からわかっている。
金次郎は満二九歳。きのは一七か一八歳。金次郎の父母は一四歳違いだったから、これくらいの年齢差は違和感がなかったのかもしれない。
だが残念なことに、幸せな日々はそう長くは続かなかったのである。

友吉の三郎左衛門家への養子縁組の件を見てもわかるように、金次郎の中には、一族は同根同体であり相互に助け合うべき存在だという信念が芽生えていた。
ここで少し時間をさかのぼって、二宮総本家の栄枯盛衰について触れておきたい。

かつて二宮総本家は、大地主として栢山村に君臨していた。
金次郎の生まれる一六二年前の寛永二(一六二五)年、二宮総本家の三代目伊右衛門が次男の権右衛門と三男の三郎左衛門を分家させた。これが最初の分家だった。その後、三郎左衛門家から金次郎の本家に当たる万兵衛家が分家し、その万兵衛家から金次郎の祖父銀右衛門がさらに分家していった。
そして、ついには総本家と分家、孫分家以下を併せ、その数一三家に及んだ。
それでも万治元(一六五八)年時点で、総本家の田畑・屋敷は併せて六町四反四畝一七歩(東京ドーム約一・三個分)もあったが、その後没落し、九代目儀兵衛の頃には、田畑はもとより屋敷さえ失ってしまっていた。

二宮総本家屋敷跡

儀兵衛には子がなく、このままでは家が絶えてしまう。そこで彼は考えた。権右衛門家はかつて総本家から田畑屋敷の四割を分与されており、おまけに子だくさんだ。そこで本家の名前だけでも継がせてほしいと申し入れた。
ところが本家に財産がなくなっていることを知っている権右衛門家は取り合わない。儀兵衛は忘恩を怒ったが、万事休すである。
生活に窮した彼は剃髪(ていはつ)して仏門に入り、先祖が屋敷内に建てていた薬師堂に住みはじめた。一族や五人組の人たち、元使用人らから食べるものだけは恵んでもらっていたが、ついに寛政九(一七九七)年正月、極貧のうちに窮死し、二宮総本家は絶えてしまうのである。
当時、満九歳であった金次郎は、幼心にその様子をつぶさに目に焼き付けていた。

当時の基本は、長男が全ての財産を相続する長子相続である。「たわけ者」という言葉があるが、それは〝田を分ける〟ことを意味し、分家を立てて分割相続する者は家を傾けるお人好しのバカだという戒めだった。
 実際、二宮総本家はそうなった。
しかし金次郎は、財産が減ることを承知の上で分家をしたのは総本家の徳行であり、分家たちはその徳に報いるべきだったと考えた。そして総本家が絶えた後も、分家たちが彼らの供養さえしないことを強く非難した。
(徳に報いることのない忘恩の徒だから、三郎左衛門家も凋落したのだ。まさに因果応報である!)

二宮総本家の墓所。一番左が金次郎の建立した墓碑

だが金次郎の思考はそれにとどまらなかった。
(考えてみれば、自分の家も本家からの曽孫分家である。洪水、父の死、母の死、弟の死、自分たちに降りかかってきた度重なる不幸もまた、先祖への忘恩がもたらした因果応報だったのではあるまいか?)
彼が四書五経の中でも『孝経』を早い時期に購入しているのは故なしとしない。彼が後年確立した「報徳思想」の中には、父母や祖先の恩に報いねばならないという考え方が色濃く流れているが、それは彼の原体験が反映されていたのだ。
これを機に金次郎は祖先への報恩を企図し、三郎左衛門家のみならず、二宮総本家、権右衛門家、母親の実家である川久保家などの家政再建に本格的に乗り出していくのである。

  • 本連載は会員制雑誌である月刊『致知』に掲載されている連載を、致知出版社様のご厚意で一ヵ月遅れで転載させていただいております。

  • 次回はこちら↓