見出し画像

【新春企画】ビジネスにも投資にも効く!将棋が強い人の底力 藤野英人&女流棋士・鈴木環那さん対談(後編)

こんにちは。ひふみラボnote編集部です。

新春企画としてお送りしている「将棋対談」。レオス代表の藤野英人が大好きな将棋について語るということで、お相手に女流棋士の鈴木環那さんをお招きしました。

前編では、ファンドマネージャーという仕事と将棋の共通点について取り上げました。後編ではビジネスや投資に効く、将棋の魅力について語ります。将棋好きの方はもちろん、将棋のことを知らない方も、意外な発見があるはずです。

聞き手は引き続き、レオス・キャピタルワークスの将棋部部長でもある、橋本裕一(パートナー営業部)です。

趣味の将棋がビジネスに生きる?

橋本裕一(レオス・キャピタルワークス):
ちょっと僕からいくつか質問なんですが、将棋を趣味にしていて、ビジネスでも活かせるってありそうでしょうか? 僕自身はけっこう、将棋にプライベートの時間を使っているので、もっと仕事に直結するような本とか読んだ方がいいのかな、とは思ってたりもするんですけど。

画像5

藤野英人(レオス・キャピタルワークス):
でも、将棋を真剣に勉強することって、実はビジネスと直結していると思うけどな。まずは何より、相手が何を考えているか、それを真剣に考える習慣がつくじゃない。

ビジネスって対人交渉がほとんど全てですよ。会話のキャッチボールができない、自分の都合でしか考えられない大人がけっこういますけど、将棋をやったらずいぶん矯正されると思うんだけどなあ。

鈴木環那さん:
自分がどうしたいか、相手が何を狙っているのかを、注意深く見ていかないといけないですから、きっとビジネスにも役立つと思いますよ。

画像4

鈴木環那女流二段

橋本:
確かに、将棋は交互に指すゲームなので、自分のことと同じくらい相手のことを考えないといけないですよね。

僕は、藤野さんにどうしても勝てるようになりたくて(笑)、藤野さんの棋譜をこっそり研究しているんですよ。将棋ウォーズで友達登録すると相手の棋譜が見られるようになるので。僕と藤野さんは「振り飛車党」という戦法の共通点があるので、とても勉強になっています。でも、それは実は藤野さんの思考を学んでいるということにもつながるのかもしれないですね。

鈴木:
そうだと思います! 

あと、私からのオススメは、目標としている人が負けた時の将棋を並べるというやり方。より具体的にどんな状況の時にどういう手を指したのか、というのがイメージできるようになりますよ。

橋本:
なるほど!

藤野:
ちなみに、将棋が強い人で投資をまったくやっていない人がいたら、それはすごくもったいないことなので、その才能はぜひ投資でも活かしていただきたいなと思いますね。

将棋で体感できる「成長の極意」

橋本:
あと、将棋の成長曲線って、どんなイメージですか? 強くなりたい、って思って勉強しているんですけど、なかなか実感が湧かない時があるので。

鈴木:
私は「階段」のイメージなのかなと思っています。停滞が長く続くのだけど、ある時いきなりそれを乗り越えられて、また停滞して……という、その繰り返しなんじゃないでしょうか。

藤野:
そうそう、それはおそらく将棋に限らないですよね。全ての習い事や仕事、いわゆる「道」に繋がるものって必ず停滞する時期が存在する。これについては学術的にも研究されていて「プラトー(高原現象)」と言ったりしますね。

画像3

鈴木:
そう、停滞のときにだいたい人はやめてしまうんです。

藤野:
そうなんですよ。だから例えば、僕が人を採用するときにも、何の分野でもいいんですが、プラトーを乗り越えた人かどうかって、チェックしているポイントだったりします。

運用の場合は高原現象どころか、予測できないとんでもない逆風が吹く時がありますし、しかも完全な実力の世界で数字がハッキリと出ます。それに耐えながら淡々と続けられるでないといけません。そうじゃないと、退場させられちゃいます。ダメな時って、何か方法が間違っていると思って変えたくなるものなんですが、そこで変えちゃうと今度はまた逆の風が吹いたりするんですよ。業界では「往復ビンタ」って言うんですが。

橋本:
運用の世界はシビアですもんね……。プラトーの時って精神的にもつらいと思うんですけど、鈴木先生はどうやって耐えられたんですか?

鈴木:
先輩棋士の方に相談したことがありましたね。「いくら勉強しても強くなっている気がしないんです」って。そうしたら「そういうときに、努力できる人が本物なんだよ」という言葉をいただきました。それからはもう「そういうシステムなんだな」と割り切って。もうちょっと続けていれば次に行けるって信じて続けていると、本当に気が付いたら抜けているんですよ。

それは強い棋士になってもそうなんじゃないかな、と見ていて思いますね。例えば渡辺明先生って、現在の三冠になるまでは一時期絶不調だったんですよ。それまでタイトルをずっと20歳から取っていたのに、はじめて無冠になるのではと言われていて。

その停滞から抜けたときにビックウェーブがくる人が多い気がします。ツキが回ってくるというか、何かサイクルがあるのかもしれないですけど、こればっかりはいつも不思議な気持ちになります。

画像2

橋本:
確かに、周囲の期待よりもタイトル獲得までが遠かったけれど今大活躍されているというところでは、最近では豊島先生もそうだったのかもしれませんね(豊島将之竜王・名人。タイトル戦で4回連続敗退するも、2018年7月、棋聖戦で悲願の初タイトルを獲得。同年9月には王位も獲得し、一気に二冠へ)。

AIの登場で、進化する将棋の世界

藤野:
トップ棋士の戦い方は、本当に学びがあります。僕は「将棋連盟ライブ中継アプリ」が大好きでよく見ているんですが、最近は藤井聡太さんの棋譜を実際に盤面に並べながら研究しています。踏み込み方が尋常じゃない、気が強い。ちょっと未来から来たような、想像もつかない指し方をする時があります。藤井さんには、早くタイトル戦に出てほしいですね。

橋本:
格好いいですよね。しっかり守るというよりは、スピード優先で相手を倒しに行くっていうところがあります。

藤野:
あと、最近の対局を見ていてよく思うのは「相手がどこでミスったかがわからない」ということなんです。お互いに最善手を指しているように見えるんですが、いつのまにか差が開いているということがあって。定石も進化しているんだと思いました。特に、AIが入ってから将棋ってずいぶん変わったんだな、と。

鈴木:
駒の価値も変わってきましたね。例えば、角と金と比べたときに以前は角の方が圧倒的に価値があると言われていましたが、今ではさほど差がないと言われるようになっていたり。

将棋ソフトが進化して、局面の形勢を「評価値」という数値で表現できるようになりました。これがなかなか面白くて、新しい発見があるんです。もともと将棋は他のスポーツと違って、途中経過でどちらがどれくらい勝っているのかの判断が難しいゲームでした。評価値のおかげで「自分では指せなくても見ていて面白い」という楽しみ方も生まれましたね。

藤野:
将棋プログラム「ポナンザ」が名人に勝って、将棋が衰退しちゃうかと思ったら、逆だったんですよね。AIがさらに将棋を進化させてきているのが面白い。

社会的にもAIが進化したらたくさん失業者を生む、とかそういう議論がなされていますよね。でも、将棋の世界を見ていると、必ずしもそうじゃないんじゃないか、人とAIは共存ができるんじゃないか、と。そんな可能性を感じてもいるんですよ。

鈴木:
「観る将」と呼ばれる将棋ファンの方も急増していますしね。棋士の人柄や、対局中のお菓子に注目したりだとか。将棋をやったことのない人も、どんどん新しい楽しみ方を見つけていただきたいですね。

橋本:
はい、2020年は僕たち将棋部のメンバーも切磋琢磨して、棋力と同時に投資力もビジネススキルも上げていきたいと思います。鈴木先生、どうぞよろしくお願いします!

画像1

撮影:坂本泰士

※ 当記事のコメントは、個人の見解であり、市場動向や個別銘柄の将来の結果をお約束するものではありません。ならびに、当社運用ファンドへの組み入れ等をお約束するものではなく、また、金融商品等の売却・購入等の行為の推奨を目的とするものではありません。