ひふみラボ note
大好評連載「子どもに伝えたい、お金のこと」が再始動! 「これから子どもにお金のことをどう教えていけばいいのか」と戸惑っていらっしゃるお父さんお母さんはいらっしゃいませんか。 同じくそんな悩みを持つライターの森川紗名さんが「投資のプロ」でもあるレオス・キャピタルワークスのメンバーが考える「お金の教育」について、率直に尋ねていきます。
レオスが運営するYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」では、投資家であり経営者でもある藤野が、投資のコトやお金のコトについてズバリお話ししています。『100年生きるわたしたちのための、やわらかい投資のはなし。』シリーズでは、そんな動画で藤野がお話ししている内容をご紹介していきます。
レオスが運営するYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」のなかでも人気のシリーズ『はじめてのじぶん資産形成講座』の内容をもとに、資産形成や投資信託の基本を、はじめての方にも分かりやすく解説していきます。
レオス・キャピタルワークスで行なわれたイベント・セミナーのレポートを更新しています。
note、映画『異動辞令は音楽隊!』とコラボして開催したハッシュタグコンテスト「#一歩踏みだした先に」についての投稿をまとめてマガジンにしています。 皆さんが踏みだした素敵な一歩をご紹介中です。
タンス預金はいくらある? いま日本の中でタンス預金というのは100兆円くらいあると言われています。実はコロナでタンス預金が増えているのです。 ものすごい金額だと思…
NISA(ニーサ)ってなに? 深町先生:今回のテーマは「国が認めたおトクな制度 NISA」ということで、使わないともったいない、NISAについて解説をしていきます。 あかね…
「働く」以外のお金を増やす方法を知って欲しい ——前編では、5歳の娘さんに現在実践されている「お金の教育」について伺いました。今回は、これから娘さんが成長されて…
「なぜ欲しいのか」、考えるクセをつけるための声かけ ——西澤さんには5歳の娘さんがいらっしゃると伺いました。じつは私の娘も5歳で、同い年の子どもを持つ親として、…
2022年12月14日 11:30
タンス預金はいくらある?いま日本の中でタンス預金というのは100兆円くらいあると言われています。実はコロナでタンス預金が増えているのです。ものすごい金額だと思いませんか?“タンス預金”というけれども、実は本当にタンスの中に入っていることも多い。あとは大きな壺の中に油紙に巻いたお金を入れて、軒下に埋めているなんて人も結構います。別にお金を埋めてもお金の成る木が生えてくるわけではないのに
2022年12月9日 12:00
NISA(ニーサ)ってなに?深町先生:今回のテーマは「国が認めたおトクな制度 NISA」ということで、使わないともったいない、NISAについて解説をしていきます。あかね:このNISAを利用するにはどこに行けばいいんですか?深町先生:まず株式や投資信託を取引するための口座を作らなくてはいけませんので、銀行や証券会社に行っていただくか、インターネットでできるところであればパソコンやスマート
2022年12月7日 18:00
「働く」以外のお金を増やす方法を知って欲しい——前編では、5歳の娘さんに現在実践されている「お金の教育」について伺いました。今回は、これから娘さんが成長されていく過程で伝えていきたいことがあれば、教えていただきたいです。西澤:「働く」以外にもお金を増やす方法がある、ということは伝えたいです。娘が小学校の高学年、もしくは中学生になるころに、彼女名義の証券口座をつくって運用していけたらいいなと
2022年12月2日 18:00
「なぜ欲しいのか」、考えるクセをつけるための声かけ——西澤さんには5歳の娘さんがいらっしゃると伺いました。じつは私の娘も5歳で、同い年の子どもを持つ親として、お話をとても楽しみにしていました。早速ですが、いま実践されている「お金の教育」について教えていただけますか?西澤:はい。我が家がいま意識している「お金の教育」は、娘から何かをねだられたときには、欲しい理由を必ず訊くことです。「お金はそ