ひふみラボ note

投資信託「ひふみ」を運用するレオス・キャピタルワークスの公式noteです。ちょっととっつきにくいと思われがちな「投資」のこと、「お金」のこと。本当の楽しさ、おもしろさを伝えたくて、あれこれ研究していきます。金融商品取引法に基づく表示等 https://bit.ly/2On4z9V

ひふみラボ note

投資信託「ひふみ」を運用するレオス・キャピタルワークスの公式noteです。ちょっととっつきにくいと思われがちな「投資」のこと、「お金」のこと。本当の楽しさ、おもしろさを伝えたくて、あれこれ研究していきます。金融商品取引法に基づく表示等 https://bit.ly/2On4z9V

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    投資家と考える10歳からのお金の話

    レオス・キャピタルワークス株式会社 ひふみ金融経済教育ラボ,遠田 おと,伊藤 和人(seesaw.)

記事一覧

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #40

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #39

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #38

金融教育の課題に向き合うー大阪府立富田林中学校・高等学校とレオス・キャピタルワークスの取り組み

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #37

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #36

投資信託開発秘話 ひふみクロスオーバーpro 未上場投資への挑戦!【1話】

+12

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #35

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #34

マンガでわかる「ニューヨーク証券取引所」のはじまり

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #33

マンガでわかる「ニューヨーク」のはじまり

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #32

マンガでわかる「ハンバーガー」のはじまり

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #31

マンガでわかる「変動為替相場」のはじまり

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #40

前回はこちら↓ 第40回 吉良八郎天保の大飢饉に際し、金次郎は谷田部・茂木村27ヵ村に関し、その人口、必要な食糧について詳細に調査し、人口6332人、必要な食糧は1万1397石、収穫予想と貯蓄米合わせても592石が不足するという、実に綿密な数字を出した。 そして桜町領の物井村の人間に米麦の買い付けを依頼。 すでに高値になってはいたが、購入した米麦を茂木村に送付させている。 この際、金次郎は次のように書いている。 「身命を保つの要道(ようどう)、食物の尊き事は、およそそれ金銀

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #39

前回はこちら↓ 第39回 谷田部仕法前回の訪問から半年も経っていない6月1日、再び使者として中村玄順が桜町陣屋を訪ねてきた。 上屋敷を全焼させた細川家の事情を知っている金次郎は、さすがにじっくりと話を聞いてやった。 飢饉に大火の影響が加わり藩の借財が増える一方であること、農村の荒廃の根本原因は谷田部と茂木の両方の村民のモラルの低下にあること等、玄順は藩の恥を隠すことなく洗いざらい話した。 「貴藩の窮状はよくわかりました。 ともあれ報徳仕法の基礎は、領主がしっかりと分限を決め

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #38

前回はこちら↓ 前回までのあらすじ 青木村仕法に取り組んだ金次郎は、壊れたままになっていた青木堰を奇想天外な工法によって改修。 ナスの味で飢饉の襲来を予見し、寒さに強いヒエを植えさせて被害を最小限にするなど、見事な経営手腕を見せていく。 村民も彼に心服し、大成功と思われていた青木村仕法だったが、最終的には領主の川副氏が分度を守らず竜頭蛇尾に終わってしまう。 領主に分度を守らせることの難しさを痛感した金次郎であった。 第38回 他藩への仕法の拡大天保5(1834)年、先述

金融教育の課題に向き合うー大阪府立富田林中学校・高等学校とレオス・キャピタルワークスの取り組み

こんにちは、ひふみラボ編集部の池田です! レオス・キャピタルワークスは金融教育に力を入れています。その一環として高校生模擬起業グランプリ「リアビズ」の協賛を2020年から続けています。 リアビズに参加する高校生の皆さんや学校の先生方と交流する中で、今年は新たな取り組みにチャレンジすることになりました。今回は、学校と企業が連携してどんなふうに金融教育を実現したかをお伝えします! 富田林中学校・高等学校との出会い 今回のチャレンジのきっかけは2023年にさかのぼります。第

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #37

前回はこちら↓ 第37回 青木仕法の結末 その2悪いことは重なるものである。弘化3(1846)年には、川副家の江戸屋敷が火災で焼失。青木村には長屋門の再建資金として、135両の献納金が申し付けられた。これらを如何にすべきか相談しているところへ、領主の日光参詣金として、追加の献納金支払いを促す書状が届いた。 あまりに一方的な申し出だ。青木村の農民たちは再三にわたり善処を申し入れたが埒が明かず、遂に実力行使に出た。 弘化4(1847)年12月26日から29日までの4日間、村人た

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #36

前回はこちら↓ 第36回 青木仕法の結末天保8(1837)年も全国的に飢饉が続いていた。 全国で百姓一揆が多発し、大坂では歴史上有名な「大塩平八郎の乱」が起こって幕府の屋台骨が揺らぐ事態さえ発生していたにもかかわらず、桜町領と青木村はどこ吹く風であった。 しかし好事魔多し。この天保8年、青木村に疫病が発生する。 この時の援助費用は、青木村仕法余剰金より無利息7年払いで貸付けられた。日頃から推譲しておくことは、こうした不慮の出来事への備えとなったのである。 天保10(183

+13

投資信託開発秘話 ひふみクロスオーバーpro 未上場投資への挑戦!【1話】

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #35

前回はこちら↓ 第35回 夏ナスの味で知った飢饉襲来江戸時代は時代を通じて気温が低く、数十年に一度は夏が低温になって飢饉が起こった。 その最大のものが、金次郎の生まれ年にかけて起こった天明の大飢饉であった。 天明2(1782)年から天明7(1787)年にかけて各地で飢饉が発生し、数十万人におよぶ餓死者をだした。こうした経験から、飢饉に備える知恵を当時の日本人は蓄えていた。 そして金次郎は、天明の大飢饉の約50年後に起こった、江戸時代最後の大飢饉である天保の大飢饉に遭遇するこ

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #34

前回はこちら↓ 第34回 極楽普請勘右衛門が急ぎ資料を整えて提出すると、それらに目を通した金次郎は約束通り青木村にやってきて回村を始めた。天保2年12月のことであった。 もう心の中では仕法を引き受けてやるつもりでいる。まずは彼らのやる気に火をつけねばならない。 金次郎はまず、視覚的に荒涼たる感じを抱かせ、野火を頻発させ、彼らに絶望感を植え付けている村中の茅を刈ってしまうことを考えた。 ただ命じるだけで人は動かない。 彼は何と、 「お前たちが刈ってきた茅は、30駄(だ)(一駄

マンガでわかる「ニューヨーク証券取引所」のはじまり

このマンガは、意外と知らないあるモノの始まりや起源について紹介するシリーズです。 身近なものや今では当たり前に存在するものでも、歴史を遡ってみれば誰かが発見したり、発明したものだとわかります。そうした人々の創意工夫や、実現させるまでの困難な出来事を知ることは、もしかすると未来を創造するヒントにつながるかもしれません。 投資信託の会社で働くキャラクターと一緒に、いろんなモノの「はじまり」を探しに行きましょう! 登場人物 第8話 ニューヨーク証券取引所のはじまり 音声付きの

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #33

前回はこちら↓ 前回までのあらすじ 豊田正作の妨害工作で金次郎はやる気を失い、危機に瀕した桜町仕法であったが、余人をもって代えがたい存在であることを再認識した藩庁と領民の支持の下、金次郎は仕法に復帰。成田山参籠や小谷三志との出会いによって金次郎の思想はさらに成熟の度を増し、思想爆発と言われる過程を経て後世に残る報徳思想が完成を見るのである。 第33回 青木村仕法桜町仕法の第1期が修了した頃から、金次郎の再建家としての名声は近在に聞こえ始めた。 すると近隣諸藩諸村からも仕

マンガでわかる「ニューヨーク」のはじまり

このマンガは、意外と知らないあるモノの始まりや起源について紹介するシリーズです。 身近なものや今では当たり前に存在するものでも、歴史を遡ってみれば誰かが発見したり、発明したものだとわかります。そうした人々の創意工夫や、実現させるまでの困難な出来事を知ることは、もしかすると未来を創造するヒントにつながるかもしれません。 投資信託の会社で働くキャラクターと一緒に、いろんなモノの「はじまり」を探しに行きましょう! 登場人物 第7話 ニューヨークのはじまり 音声付きの動画はこち

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #32

前回はこちら↓ 第三二回 至誠・勤労・分度・推譲『三才報徳金毛録』の哲学的世界観を、仕法をする際、農民に一から説いても理解できる者は少ない。そこで彼は報徳思想を報徳仕法に反映する上でのキーワードを強調して説明するようになった。 特に重要なのが、すでに何度も登場している「至誠・勤労・分度・推譲」の四項目だ。 富田高慶は『報徳論』の「自叙」で と述べており、この四項目が重要だと世間に広まったのも、ここから始まっている。 繰り返しになるが、以下再度解説しておきたい。 「至誠

マンガでわかる「ハンバーガー」のはじまり

このマンガは、意外と知らないあるモノの始まりや起源について紹介するシリーズです。 身近なものや今では当たり前に存在するものでも、歴史を遡ってみれば誰かが発見したり、発明したものだとわかります。そうした人々の創意工夫や、実現させるまでの困難な出来事を知ることは、もしかすると未来を創造するヒントにつながるかもしれません。 投資信託の会社で働くキャラクターと一緒に、いろんなモノの「はじまり」を探しに行きましょう! 登場人物 第6話 ハンバーガーのはじまり 音声付きの動画はこち

【北康利連載】二宮尊徳~世界に誇るべき偉人の生涯~ #31

前回はこちら↓ 第三一回 三才報徳金毛録『三才報徳金毛録』には彼独特の世界観が円の図をもって体系的に示され、最後に報徳仕法実施上の要点が記されている。 思想爆発の集大成だけあって極めて難解なものであった。 金次郎は「一円相」について、「混沌」→「開闢(かいびゃく)」→「輪廻(りんね)」の順に論理を展開している。 まず「混沌」だが、それはまさに読んで字の如く、何ものでもない「空」の状態であり、すべての出発点である「大極」である。 ちなみに金次郎は中国の陰陽思想の説く「太極」と

マンガでわかる「変動為替相場」のはじまり

このマンガは、意外と知らないあるモノの始まりや起源について紹介するシリーズです。 身近なものや今では当たり前に存在するものでも、歴史を遡ってみれば誰かが発見したり、発明したものだとわかります。そうした人々の創意工夫や、実現させるまでの困難な出来事を知ることは、もしかすると未来を創造するヒントにつながるかもしれません。 投資信託の会社で働くキャラクターと一緒に、いろんなモノの「はじまり」を探しに行きましょう! 登場人物 第5話 変動為替相場のはじまり 音声付きの動画はこち