ひふみラボ note

投資信託「ひふみ」を運用するレオス・キャピタルワークスの公式noteです。ちょっととっつきにくいと思われがちな「投資」のこと、「お金」のこと。本当の楽しさ、おもしろさを伝えたくて、あれこれ研究していきます。金融商品取引法に基づく表示等 https://bit.ly/2On4z9V

ひふみラボ note

投資信託「ひふみ」を運用するレオス・キャピタルワークスの公式noteです。ちょっととっつきにくいと思われがちな「投資」のこと、「お金」のこと。本当の楽しさ、おもしろさを伝えたくて、あれこれ研究していきます。金融商品取引法に基づく表示等 https://bit.ly/2On4z9V

    マガジン

    • #ゆたかさって何だろう

      noteとコラボして開催している投稿コンテスト「#ゆたかさって何だろう」についての投稿をまとめてマガジンにしています。皆さんにとっての「ゆたかさ」をたくさんご紹介します。

    • 私たちの上場ストーリー

      レオス・キャピタルワークスは2023年4月25日に、東証グロース市場に上場しました。これまで応援してくださった皆様に感謝をお伝えするとともに、もっと私たちのことを知っていただけるよう、上場に関する様々な出来事を記事にします。

    • 叡王戦 レオス社員による観戦・舞台裏レポート

      レオスが特別協賛をつとめる将棋の八大タイトルの一つ「叡王(えいおう)戦」の五番勝負。 レオスのメンバーが舞台裏も含めてレポートしてまいります。

    • 子どもに伝えたい、お金のこと2

      大好評連載「子どもに伝えたい、お金のこと」が再始動! 「これから子どもにお金のことをどう教えていけばいいのか」と戸惑っていらっしゃるお父さんお母さんはいらっしゃいませんか。 同じくそんな悩みを持つライターの森川紗名さんが「投資のプロ」でもあるレオス・キャピタルワークスのメンバーが考える「お金の教育」について、率直に尋ねていきます。

    • 100年生きるわたしたちのための、やわらかい投資のはなし。

      レオスが運営するYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」では、投資家であり経営者でもある藤野が、投資のコトやお金のコトについてズバリお話ししています。『100年生きるわたしたちのための、やわらかい投資のはなし。』シリーズでは、そんな動画で藤野がお話ししている内容をご紹介していきます。

    記事一覧

    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #48

    前回はこちら↓ 【犬と散歩する女性と首賭けイチョウ】 第四章 緑の力で国を支える (18) 首賭けイチョウ日比谷公園に関する静六のエピソードの中で最も有名なのが〝首賭…

    外出困難でも働けるカフェ 人を拡張するテクノロジーが繋ぐ未来

    こんにちは。ひふみラボ編集部の赤池です。 皆さんの周囲で、テクノロジーが進化したことによってこれまで不可能だったことが可能になったことはありますか?どんなことが…

    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #47

    前回はこちら↓ 【日比谷公園での優雅なひととき】 第四章 緑の力で国を支える (17) 日比谷公園(後編)静六にしても公園の設計など初めてのことだったが、いつもの〝乃…

    「無駄なもの」が自分を作っているかもしれない

    こんにちは、ひふみラボ編集部赤池です。 突然ですが、皆さんは誰かに「それって無駄じゃない?」と言われた経験はありますか? 小学生の時に漫画を読んでいたら親に、 ぼ…

    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #46

    前回はこちら↓ 【日比谷公園】 第四章 緑の力で国を支える (16) 日比谷公園(前編)日本の庭園の歴史は古い。 時の権力者の邸宅には立派な庭園が造られ、飛鳥時代にす…

    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #45

    前回はこちら↓ 【現在の緑あふれる六甲山】 第四章 緑の力で国を支える (15) 赤松亡国論アカマツしか残っていなかった六甲の惨憺たる様子は、彼に強い衝撃を与えた。 …

    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #48

    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #48

    前回はこちら↓

    【犬と散歩する女性と首賭けイチョウ】

    第四章 緑の力で国を支える (18)
    首賭けイチョウ日比谷公園に関する静六のエピソードの中で最も有名なのが〝首賭けイチョウ〟にまつわる逸話だろう。
    話は日比谷公園開園の少し前にさかのぼる。今の日比谷交差点近くの朝日生命日比谷ビルの角あたりにイチョウの古木があった。
    ちょうどこの時、日比谷通りの拡幅計画があり、移植するには大きすぎるというので

    もっとみる
    外出困難でも働けるカフェ 人を拡張するテクノロジーが繋ぐ未来

    外出困難でも働けるカフェ 人を拡張するテクノロジーが繋ぐ未来

    こんにちは。ひふみラボ編集部の赤池です。

    皆さんの周囲で、テクノロジーが進化したことによってこれまで不可能だったことが可能になったことはありますか?どんなことが思い浮かぶでしょうか。

    医療、エネルギー、通信、食品、金融…

    私たちは日々の生活の中で様々な恩恵を受けていますが、改めてテクノロジーは私たちをゆたかにする、ということを体感できるカフェが東京・日本橋にあります。

    そのお店の名前は「分

    もっとみる
    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #47

    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #47

    前回はこちら↓

    【日比谷公園での優雅なひととき】

    第四章 緑の力で国を支える (17)
    日比谷公園(後編)静六にしても公園の設計など初めてのことだったが、いつもの〝乃公出でずんば〟の精神を発揮して敢えて受けた。〝日本で最初の洋風公園〟というのも魅力的だった。
    欧米で買い求めた公園設計書と東京市が作成していた最新案(東京市吏員五名案)を参考にしながら、一週間ほどかけて下図を作って提出した。明治三

    もっとみる
    「無駄なもの」が自分を作っているかもしれない

    「無駄なもの」が自分を作っているかもしれない

    こんにちは、ひふみラボ編集部赤池です。

    突然ですが、皆さんは誰かに「それって無駄じゃない?」と言われた経験はありますか?
    小学生の時に漫画を読んでいたら親に、
    ぼーっとテレビを見ていたら家族に、
    買い物に行って雑貨を見ていたら恋人に。
    (ちなみに私はたくさんありました(笑))

    さて、「無駄」は世間が言うほど悪者なのでしょうか?

    「無駄」という言葉を辞書で引いてみると、
    “役に立たないこと。そ

    もっとみる
    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #46

    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #46

    前回はこちら↓

    【日比谷公園】

    第四章 緑の力で国を支える (16)
    日比谷公園(前編)日本の庭園の歴史は古い。
    時の権力者の邸宅には立派な庭園が造られ、飛鳥時代にすでに噴水が作られていたことも知られている。江戸時代には大名たちが競って優雅な回遊式庭園を作庭した。水戸の偕楽園や仙台の桜の馬場のように、庶民に開放された庭園もなくはなかったが、基本的には大名や貴族たちが楽しむ場であった。
    はじめて

    もっとみる
    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #45

    【北康利連載】若者よ、人生に投資せよ 本多静六伝 #45

    前回はこちら↓

    【現在の緑あふれる六甲山】

    第四章 緑の力で国を支える (15)
    赤松亡国論アカマツしか残っていなかった六甲の惨憺たる様子は、彼に強い衝撃を与えた。
    そして明治三三年(一九〇〇)、『東洋学芸雑誌』第二三〇号に「我国地力ノ衰弱ト赤松」という題名で論文を発表する。
    静六の博士論文『日本森林植物帯論』の温帯林の説明の中に、すでに〝赤松林の跋扈(ばっこ)〟という表現がある。従来からアカ

    もっとみる