前回はこちら↓ 第四章 緑の力で国を支える (5) わが国初の大学演習林(後編)所有権の引き継ぎ事務からはじまって、山林の維持管理の一切を請け負うと決めた静六は、明治二八年(一八九五)四月四日、植林に着手した。 授業の一環として、農科大学林学科の二年生(本科・乙科)二〇数名を引き連れ、六日間にわたる〝造林実習〟に向かったのだ。 無償で譲られた土地には萱(かや)が人の背丈ほどの高さに茂る原野が含まれていた。これを周辺のような豊かな
前回はこちら↓ 【清澄寺の千年杉】 第四章 緑の力で国を支える (4) わが国初の大学演習林(前編)帝国大学農科大学は、明治三〇年(一八九七)に東京帝国大学農科大学、大正八年(一九一九)に東京帝国大学農学部と改称していく。 だが昭和一〇年(一九三五)に第一高等学校と校地交換して本郷に移るまで、ずっと現在、東京大学駒場キャンパスのある場所にあった。 それはこのあたりが東京では田舎であり、農場が確保できたからである。 日本風とヨーロッパ風農場のほか、茶畑、桑畑、果樹園、放牧地
前回はこちら↓ 第四章 緑の力で国を支える (3) わが国初の防雪林静六がドイツ留学から帰ってきた時、何人もの人が祝いの席を設けてくれたが、郷土の偉人渋沢栄一もその一人だった。 同郷とはいえ、普通なら近づくこともできない相手だが、晴れて帝国大学農科大学助教授に就任した静六は、一気に上流階級の仲間入りをしていたのである。 その席で渋沢は土産話を所望した。当時は海外からの情報は少ない。それを聞くことが彼の最大の目的だったのだ。 若い頃の渋沢は城山三郎から〝建白魔〟と評されるほど
前回(第2回座談会)はこちら↓ ================================== 本編――今回も第3回座談会にご参加いただきましてありがとうございます。参加者は前回と同じく本連載の作者である北康利先生、レオス・キャピタルワークス株式戦略部のシニア・ファンドマネージャー八尾 尚志、シニア・アナリスト小野 頌太郎の3名でお送りいたします。 早速ですが、第三章後半の29話では、静六が生涯に376冊もの著書を残したエピソードが印象的でした。北先生も静六と同じ
前回はこちら↓ 第四章 緑の力で国を支える (2) 山林王・土倉庄三郎(後編)土倉は自分のノウハウを隠さず、むしろ積極的に世に広めようとした。 明治二三年(一八九〇)の第三回内国博覧会には長さ約六〇メートルもの筏の現物を出品。林業こそ富国強兵の鍵だと訴えた。 天竜川の治水に取り組んだ金原明善(きんぱらめいぜん)を指導したことでも知られる。 金原は安間(あんま)村(現在の浜松市)の名主だったが、氾濫を繰り返す天竜川への対策として堤防の強化を考え、土倉に頼んで現地まで指導にきて