前回はこちら↓ 前回までのあらすじ 青木村仕法に取り組んだ金次郎は、壊れたままになっていた青木堰を奇想天外な工法によって改修。 ナスの味で飢饉の襲来を予見し、寒さに強いヒエを植えさせて被害を最小限にするなど、見事な経営手腕を見せていく。 村民も彼に心服し、大成功と思われていた青木村仕法だったが、最終的には領主の川副氏が分度を守らず竜頭蛇尾に終わってしまう。 領主に分度を守らせることの難しさを痛感した金次郎であった。 第38回 他藩への仕法の拡大天保5(1834)年、先述
こんにちは、ひふみラボ編集部の池田です! レオス・キャピタルワークスは金融教育に力を入れています。その一環として高校生模擬起業グランプリ「リアビズ」の協賛を2020年から続けています。 リアビズに参加する高校生の皆さんや学校の先生方と交流する中で、今年は新たな取り組みにチャレンジすることになりました。今回は、学校と企業が連携してどんなふうに金融教育を実現したかをお伝えします! 富田林中学校・高等学校との出会い 今回のチャレンジのきっかけは2023年にさかのぼります。第
前回はこちら↓ 第37回 青木仕法の結末 その2悪いことは重なるものである。弘化3(1846)年には、川副家の江戸屋敷が火災で焼失。青木村には長屋門の再建資金として、135両の献納金が申し付けられた。これらを如何にすべきか相談しているところへ、領主の日光参詣金として、追加の献納金支払いを促す書状が届いた。 あまりに一方的な申し出だ。青木村の農民たちは再三にわたり善処を申し入れたが埒が明かず、遂に実力行使に出た。 弘化4(1847)年12月26日から29日までの4日間、村人た
前回はこちら↓ 第36回 青木仕法の結末天保8(1837)年も全国的に飢饉が続いていた。 全国で百姓一揆が多発し、大坂では歴史上有名な「大塩平八郎の乱」が起こって幕府の屋台骨が揺らぐ事態さえ発生していたにもかかわらず、桜町領と青木村はどこ吹く風であった。 しかし好事魔多し。この天保8年、青木村に疫病が発生する。 この時の援助費用は、青木村仕法余剰金より無利息7年払いで貸付けられた。日頃から推譲しておくことは、こうした不慮の出来事への備えとなったのである。 天保10(183
前回はこちら↓ 第35回 夏ナスの味で知った飢饉襲来江戸時代は時代を通じて気温が低く、数十年に一度は夏が低温になって飢饉が起こった。 その最大のものが、金次郎の生まれ年にかけて起こった天明の大飢饉であった。 天明2(1782)年から天明7(1787)年にかけて各地で飢饉が発生し、数十万人におよぶ餓死者をだした。こうした経験から、飢饉に備える知恵を当時の日本人は蓄えていた。 そして金次郎は、天明の大飢饉の約50年後に起こった、江戸時代最後の大飢饉である天保の大飢饉に遭遇するこ