ひふみラボ note

投資信託「ひふみ」を運用するレオス・キャピタルワークスの公式noteです。ちょっととっ… もっとみる

ひふみラボ note

投資信託「ひふみ」を運用するレオス・キャピタルワークスの公式noteです。ちょっととっつきにくいと思われがちな「投資」のこと、「お金」のこと。本当の楽しさ、おもしろさを伝えたくて、あれこれ研究していきます。金融商品取引法に基づく表示等 https://bit.ly/2On4z9V

マガジン

  • レオス・キャピタルワークス 20周年記念

    レオス・キャピタルワークスは2003年4月に創業し、今年20周年のメモリアルイヤーを迎えました。 これまで私たちを支えてくださった皆様に感謝の気持ちをお伝えするとともに、20周年を記念した取り組みの数々をご紹介します!

  • 叡王戦 レオス社員による観戦・舞台裏レポート

    レオスが特別協賛をつとめる将棋の八大タイトルの一つ「叡王(えいおう)戦」の五番勝負。 レオスのメンバーが舞台裏も含めてレポートしてまいります。

  • #ゆたかさって何だろう

    noteとコラボして開催している投稿コンテスト「#ゆたかさって何だろう」についての投稿をまとめてマガジンにしています。皆さんにとっての「ゆたかさ」をたくさんご紹介します。

  • 私たちの上場ストーリー

    レオス・キャピタルワークスは2023年4月25日に、東証グロース市場に上場しました。これまで応援してくださった皆様に感謝をお伝えするとともに、もっと私たちのことを知っていただけるよう、上場に関する様々な出来事を記事にします。

  • 子どもに伝えたい、お金のこと2

    大好評連載「子どもに伝えたい、お金のこと」が再始動! 「これから子どもにお金のことをどう教えていけばいいのか」と戸惑っていらっしゃるお父さんお母さんはいらっしゃいませんか。 同じくそんな悩みを持つライターの森川紗名さんが「投資のプロ」でもあるレオス・キャピタルワークスのメンバーが考える「お金の教育」について、率直に尋ねていきます。

レオス・キャピタルワークス 20周年記念

レオス・キャピタルワークスは2003年4月に創業し、今年20周年のメモリアルイヤーを迎えました。 これまで私たちを支えてくださった皆様に感謝の気持ちをお伝えするとともに、20周年を記念した取り組みの数々をご紹介します!

すべて見る
  • 3本

ひふみ茶試飲会!ファンドマネージャーがオリジナル茶のお味をレポート

こんにちは。ひふみラボ編集部です。 7月11日より創業20周年記念!『ひふみ茶つみたて新茶(にいちゃ)』プレゼントキャンペーンがスタートしました。 キャンペーン応募期間は7月31日15時までです。ぜひご応募いただき、ひふみシリーズのファンドそれぞれの特長を表現した多様なお味をご堪能ください。 キャンペーン記事はこちら↓ さて今回は、丹精込めて作成したオリジナル「ひふみ茶」を、ファンドマネージャーの4人が試飲した様子をお伝えします! 試飲会では、6種のひふみ茶のフレーバー

スキ
37

20周年記念!『ひふみ茶つみたて新茶(にいちゃ)』つくりました。抽選で20名様にプレゼント!

こんにちは。ひふみラボ編集部です。 レオスは今年、創業20周年のメモリアルイヤーです。 ひふみラボnoteでもこれまで支えてくださった皆様に感謝の気持ちをお伝えするとともに、20周年を記念した取り組みの数々をご紹介しております! 第一弾 社内報公開↓ さて第二弾の今回は、「ひふみ茶 8種」のご紹介です!「ひふみ茶」は、20周年を記念して作成したオリジナルのお茶です。   私たちが運用する投資信託「ひふみ」シリーズには、直接当社が販売する投資信託と、銀行さんや証券会社さん

スキ
32

レオス20周年、オープン社内報で語るこれからのこと

こんにちは。ひふみラボ編集部 赤池です。 レオス・キャピタルワークスは2003年4月に創業し、今年20周年のメモリアルイヤーを迎えました。 今回は、これまで私たちを支えてくださった皆様に感謝の気持ちをお伝えするとともに、20周年を記念した取り組みの数々をご紹介します! 20周年記念ロゴ、つくりました20周年に合わせて、記念のロゴも作成しました。 このロゴには、社内デザイナーのこんな想いが込められています。 今年は、名刺やセミナー資料、オンライン会議の背景など様々なとこ

スキ
38

叡王戦 レオス社員による観戦・舞台裏レポート

レオスが特別協賛をつとめる将棋の八大タイトルの一つ「叡王(えいおう)戦」の五番勝負。 レオスのメンバーが舞台裏も含めてレポートしてまいります。

すべて見る
  • 24本

熱戦をありがとう!叡王戦キャンペーン 第三弾 揮毫色紙など叡王戦記念品を抽選で合計27名様にプレゼント!

こんにちは。ひふみラボ編集部です。 レオスが特別協賛をつとめる「第8期 叡王戦 五番勝負」は5月28日(日)に岩手県宮古市の「浄土ヶ浜パークホテル」で第4局が行なわれ、藤井聡太叡王が2度目のタイトル防衛を果たしました。 藤井叡王と菅井八段の熱戦が繰り広げられた第8期叡王戦。 共に戦況をドキドキしながら見守ってくださった皆様に感謝して、藤井叡王と菅井八段の直筆揮毫(きごう)色紙を6名様、第8期叡王戦記念扇子を15名様、合計21名様に抽選でプレゼントいたします。応募フォームか

スキ
41

【舞台裏レポート④】宮古市の熱気に包まれた死闘の果て藤井叡王がタイトル防衛

こんにちは。ひふみラボ編集部です。 レオス(ひふみ)が特別協賛をつとめる将棋の八大タイトルの一つ「第8期叡王(えいおう)戦」の五番勝負は、藤井聡太叡王のタイトル防衛で熱戦に幕を閉じました。 「最高の振り飛車と最高の居飛車の戦い」と称された藤井聡太叡王と菅井竜也八段による今期の叡王戦は、たくさんの人に感動を与えたのではないでしょうか。 2度の千日手(せんにちて)=指しなおしとなった第4局のレポートは、社内で「千日手を呼ぶ女」と名を刻むこととなった経営企画&広報・IR室の仲岡

スキ
30

【舞台裏レポート③】知力と知力のぶつかり合い。異次元の集中力の裏にある弛まぬ努力

こんにちは。ひふみラボ編集部です。 レオス(ひふみ)が特別協賛をつとめる将棋の八大タイトルの一つ「第8期叡王(えいおう)戦」の五番勝負は、第3局を終え藤井聡太叡王が防衛に王手をかけました。 対する挑戦者・菅井竜也八段も全く引かない姿勢を貫き叡王を追い込む場面もありました。まだまだ勝負の行方はわかりません! そんな熱い攻防を繰り広げた第3局のレポートは、将棋の対局解説動画を時折見るという社長室兼未来事業室の関がお届けします。 潔く、落ち着いて 第3局は、名古屋市東区白壁

スキ
82

叡王戦応援!第二弾 熱いご要望にお応えし『叡王戦オリジナルお湯呑み』プレゼント!

【こちらのキャンペーンは終了しました】 こんにちは。ひふみラボ編集部です。 藤井聡太叡王と菅井竜也八段が熱戦をくり広げる第8期叡王戦。 応援キャンペーン第二弾は、熱いご要望にお応えして「ひふみオリジナルお湯呑み」をプレゼントします。 過去の叡王と挑戦者のお名前と戦績、そして第8期の藤井聡太叡王と挑戦者の菅井竜也八段のサインを入れたオリジナルです! もともとは関係者に向けた記念品として制作しましたが、Twitterをごらんくださった将棋ファンの皆様からの熱いお声をいた

スキ
39

#ゆたかさって何だろう

noteとコラボして開催している投稿コンテスト「#ゆたかさって何だろう」についての投稿をまとめてマガジンにしています。皆さんにとっての「ゆたかさ」をたくさんご紹介します。

すべて見る
  • 16本

肉乃小路ニクヨさんに会いたい。自分にとってのゆたかさ、幸せとは何かを考える時間。

こんにちは、ひふみラボ編集部です。 今回は6月に開催する「ひふみフォーラム2023」にゲストとしてご登壇いただく、肉乃小路ニクヨさんをご紹介します。 なぜひふみフォーラムでニクヨさんにご登壇いただきたいと考えたのか、企画を担当するマーケティング部の赤池に話を聞きました!   イベント内容や参加方法などは、記事の後半を読んでいただければと思います。 ニューレディー 肉乃小路ニクヨさんのプロフィール 慶應義塾大学在学中の1996年より女装を開始する。並行して会社員としても勤

スキ
52

「なんだか優しい」コミュニケーションが仕事の環境をかえる。自分の可能性を高めるコミュニケーションを考えてみます。

こんにちは、ひふみラボ編集部の長尾です。 皆さんの会社では、社員どうしで感謝の気持ちを伝え合ったり、気軽に「イイネ!」と言いあえる雰囲気はありますか? 人は誰でも、「ありがとう」と言ってもらえると嬉しい気持ちになると思います。ポジティブな気持ちになると、仕事への意欲も高まりますよね。働くうえでそうしたポジティブな気持ちが生まれることを「感情報酬」ととらえ、労働の対価として目にみえる形(ポイント)で贈りあうサービスを提供しているのがUnipos株式会社です。 レオスでは201

スキ
55

6月24日(Sat)開催!次のゆたかさを考えるイベント「ひふみフォーラム2023」のお知らせ

こんにちは、ひふみラボ編集部です。 2023年6月24日(土)に「ひふみフォーラム2023」を開催いたします。 今回は、東京(日比谷)会場とYouTubeLive配信のハイブリッド開催となります! イベント詳細はこちら↓ https://hifumi.rheos.jp/lp/forum2023/ 今回のセッションは“人の可能性”と“インクルージョン”がテーマ 私たちは、投資・運用会社として皆様からお預かりしたお金を投資することを通じて社会にゆたかさの循環をつくりたいと

スキ
31

投資をしている人は幸福度が高い? 9月17日開催の「ひふみフォーラム」ではウェルビーイングを紐解きます

こんにちは。ひふみラボ編集部です。 まずは告知です! 明日、2022年9月17日(土)13:30より、「ひふみフォーラム2022 秋―今紐解く、ウェルビーイング」を開催いたします。 ひふみフォーラムは、レオスが運用する投資信託「ひふみシリーズ」のブランドコンセプト「次のゆたかさの、まんなかへ」について、「ゆたかさって何だろう?」というのを多彩なゲストをお招きして当社メンバー・参加者の方々と一緒に学びながら深めたいと思い定期的に開催しているイベントです。 今回のテーマはウ

スキ
51

私たちの上場ストーリー

レオス・キャピタルワークスは2023年4月25日に、東証グロース市場に上場しました。これまで応援してくださった皆様に感謝をお伝えするとともに、もっと私たちのことを知っていただけるよう、上場に関する様々な出来事を記事にします。

すべて見る
  • 3本

上場セレモニーの様子を公開!私たちらしさがにじみ出た1日。

こんにちは、ひふみラボ編集部です。 2023年4月25日、私たちレオス・キャピタルワークス株式会社は東京証券取引所グロース市場へ上場しました。   ひふみラボnoteでは、「レオスはなぜ上場するの?」「企業が上場するってどういうことなの?」といった疑問に答えることで、より深く私たちのことを知っていただきたい。そんな想いで、「私たちの上場ストーリー」をお伝えしています。   第3回は、上場当日のセレモニーの裏側をレポートいたします! 当日は朝から幹事証券会社への訪問や個人投資

スキ
55

上場企業になるとは、どういうことなのか?レオス・キャピタルワークスの創業者3人が考える未来<後編>

こんにちは、ひふみラボ編集部です。 2023年4月25日、私たちのレオス・キャピタルワークス株式会社は東京証券取引所グロース市場へ上場しました。 前回に引き続き、創業メンバーである代表取締役会長兼社長・藤野 英人、代表取締役副社長・湯浅 光裕、営業本部長・五十嵐 毅に、上場について聞いてみました。 この連載を通して私たちが上場する理由や、「そもそも上場って何?」ということを知っていただけると嬉しいです。 レオスが上場する理由――なぜレオスは上場するのでしょうか? 藤野

スキ
59

4月25日、グロース市場に上場。レオス・キャピタルワークスの創業者3人が考える未来

こんにちは、ひふみラボ編集部です。 本日(2023年4月25日)、私たちレオス・キャピタルワークス株式会社は東京証券取引所グロース市場に上場しました。 証券コードは7330 「波去れ!」と覚えてください。   『資本市場を通じて社会に貢献します』という経営理念を掲げ創業してちょうど20年。私たちの会社は、資産運用業界のプロたちが集まり立ち上げた会社です。 日本全国120万人以上のお客様につみたて中心で投資していただいている投資信託ひふみシリーズをはじめ、国内外のお客様からお

スキ
121

子どもに伝えたい、お金のこと2

大好評連載「子どもに伝えたい、お金のこと」が再始動! 「これから子どもにお金のことをどう教えていけばいいのか」と戸惑っていらっしゃるお父さんお母さんはいらっしゃいませんか。 同じくそんな悩みを持つライターの森川紗名さんが「投資のプロ」でもあるレオス・キャピタルワークスのメンバーが考える「お金の教育」について、率直に尋ねていきます。

すべて見る
  • 10本

「お金の教育」をはじめるのに、遅すぎることはない。レオス水野が子どもに伝えたいこと【後編】

一人暮らしの経験から得た、教育観とお金観 ——前編では、お子さんの「生活力」をはぐくむ教育についてお話いただきました。「お金との付き合い方」を手取り足取り教えるというより、あくまで「生活に必要な知識」のひとつとしてお金のことを伝えていらっしゃるんですね。 水野:はい。前編でもお話しましたが、僕が子育てで大事にしているのは「自立して生活していく力」を養うことです。一通りの家事をこなせるようになる。周囲の人たちとうまくやってく。それらの生活力を構成する要素のひとつに「お金」も

スキ
54

「自立して生活する力」をはぐくむお金の教育とは。レオス水野が子どもに伝えたいこと【前編】

子どもたちには、「生活力」を身に付けてほしい ——水野さんには、10代のお子さんが3人いらっしゃるとのこと。交遊関係が広がり、多感な時期を過ごすティーンエイジャーのお子さんにどんな「お金の教育」をされているのか、ぜひ教えていただきたいです! 水野:いやあ、お恥ずかしい話ですけれど、つい最近まで「お金の教育」なんて何もできていませんでした。年齢の近い3人の子どもたちの世話をしながら、普段の生活をまわしていくのに手一杯だったんです。 ——3人のお子さんを育てる日々の慌ただし

スキ
52

お金の教育で、「社会を見る目」を養っていく。レオス西澤が子どもに伝えたいこと【後編】

「働く」以外のお金を増やす方法を知って欲しい ——前編では、5歳の娘さんに現在実践されている「お金の教育」について伺いました。今回は、これから娘さんが成長されていく過程で伝えていきたいことがあれば、教えていただきたいです。 西澤:「働く」以外にもお金を増やす方法がある、ということは伝えたいです。娘が小学校の高学年、もしくは中学生になるころに、彼女名義の証券口座をつくって運用していけたらいいなと。   ——おお、それは資産形成スキルを身に付けるのが目的ですか?   西澤:そ

スキ
41

子どもにめばえた「お金への好奇心」をはぐくむ。レオス西澤が子どもに伝えたいこと【前編】

「なぜ欲しいのか」、考えるクセをつけるための声かけ ——西澤さんには5歳の娘さんがいらっしゃると伺いました。じつは私の娘も5歳で、同い年の子どもを持つ親として、お話をとても楽しみにしていました。早速ですが、いま実践されている「お金の教育」について教えていただけますか? 西澤:はい。我が家がいま意識している「お金の教育」は、娘から何かをねだられたときには、欲しい理由を必ず訊くことです。「お金はそのへんに落ちているものではない」「大切に扱うべきものだ」と知ってもらいたくて始め

スキ
47